小島伸幸さんのGKとしてのコメント

今、録画していたオーストラリア戦の翌日のNHK-BSの「2006FIFAワールドカップデイリーハイライト」をみてます。
小島伸幸さんと城彰二さんが解説してます
面白い解説を小島さんが言っていたのでご紹介

やはり拮抗した試合の中では流れを自分たちに引き込むことが大事だが、オーストラリアのサイドが開いたときに日本はよいサイド攻撃をしていたが、時間をかけるぶん、真ん中にスペースが開いてしまった
そのうえ、シュートで終わらずに、フィニッシュに結び付けられなかったのでチームとしてのフラストレーションも溜まるし、流れが引き込めなかった。
シュートで終わらないとボールがインプレー、選手が全力で戻らなくてはいけない、なのでボクシングのジャブのように、日本選手の体力を奪っていった・・
ヒディングの交替させた選手が点をとったということも、その現れかもしれない

また、前半と違って、相手がFWの枚数を増やしたということも、DFのラインが後ろになってしまって、真ん中にスペースができてしまった。そこをオーストラリアの交代選手に使われてしまった。


川口選手の判断については、小島さんがGKとしての川口のスタンスを解説してますが、

「あのロングスローインから同点になった場面で
相手はFKでも点が取れなくて、このスローインを抑えれば、試合の流れはぐっと日本に近づく、そのチャンスだったから自分が前に出て防ごうとしたんだと思う。その場面だけ前に出たということも、ココが勝負だという流れを川口は察知していたと思う。その同じGKとしてそう見える。同じ立場を経験してきたものとしてそう感じる


交代選手に関しては

小野の投入が周りのみんなにわからなかったのではないか。メンバーチェンジに関しては僕たち(小島・城)にとっても理解が出来ない。 そういった理解が出来ないメンバーチェンジの場合は選手も戸惑う。

次戦のキーパーソンは福西君だそうです。